今回は、タイ語でパクチーラオと呼ばれるハーブの原価と食文化についてご紹介です。パクチーラオは、日本ではディルと呼ばれていますね!パクチーラオは、イノンド属に分類させる唯一の植物です。"唯一"と聞くと珍しい植物のようですが、セリ科と聞くと急に親近感が湧くと思 ...
カテゴリ: 農業・園芸
タイでよく見る花 “プルメリア(Plumeria)”
今回は、「プルメリア(Plumeria)」のご紹介です!タイで生活をしていると、絶対に一度は見た事があると思います。プルメリアは、タイ語で「リーラワディー」と呼ばています。実はリーラワディーとは別に、旧名として「ラントム」があります。ラントムと呼ばれていた頃は、 ...
タイで謎の植物“カニステル(エッグフルーツ)”を観察
タイ生活も5年を過ぎましたが、久しぶりに初めて見る植物に出会いました。 場所はよく通る所だったのですが、全く気がつかなかったです。今回ご紹介するのは、「カニステル(エッグフルーツ)」です!恐らく、殆どの方は知らない名前だったと思います。“カニステル”は「蟹 ...
ユーフォルビア属のハナキリンの謎に迫る in タイ!
タイでよく見かける植物に「ハナキリン」があります。名前を覚えている方は少ないと思いますが一度見ると忘れられ無い草姿をしています!という事で、、、今回はハナキリンの謎を纏めてみました。【分類】「トウダイグサ科トウダイグサ属」に分類されます。トウダイグサ属の ...
サトウキビ生産とタイの経済
タイの最重要作物の1つに「サトウキビ」があります。タイのサトウキビ生産量は世界5位以内に入り、タイ政府が生産管理をするほど大切な作物です。その理由は2つです。1つ目は、製糖生産と輸出です。製糖量は世界の3位には入り、輸出がタイ経済を支えています。そのため、タイ ...
タイでキノコ栽培に挑戦
タイ料理には様々なキノコが利用されていますね。日本と気候が違うため、椎茸や榎茸の定番以外にも珍しいキノコを食べる事ができます。世界には食用キノコが300種類以上存在するので、キノコの世界は奥が深いです。今回は、菌床栽培に挑戦してみました。なんと、一個10バーツ ...
タイで鈴なりに咲く金鈴樹(キンレイジュ)を観察
今回ご紹介するのは、「金鈴樹(キンレイジュ)」です!この花は、開花した時に黄色い花が束で咲くので見応えがあります!名前の由来は、“金色の鈴”を連想させる事から来ています。タイ語は、“トーング ウライ”です。タイ語のトーングやウライは、金色という意味です。 ...
タイでジャスミンの香りに酔いしれる
タイの街中を歩いているとジャスミンの香りを感じることが度々ありますね。市場に買い物に行くと必ずと言っていいほど、ジャスミンの花が売られています。と言う事で、、、今回は「ジャスミン」のご紹介です。タイ語では、“マリ”と呼ばれます。花言葉は、「愛想の良い」、 ...