タイでは沢山の種類のハーブが料理に使われています。
今回ご紹介するのは、マメ科のハーブです!
マメ科と聞くと“若い鞘”や“種子”を食べる印象が強いですが、
今回の主役は❝花❞です。
タイ語では、「アンチャン」と呼ばれています。
アンチャンの和名は、「蝶豆(チョウマメ)」です。
名前のとおり、花が昆虫の蝶に似ているためです。
英名も「バタフライピー」となり、蝶豆と言う意味になります。
※Pea(ピー)は、豆という意味
学名は「Clitoria ternatea L.」です。
花弁は青色と白色がありますが、花言葉はどちらも「小さな恋」です。
日本では夏の日差しを遮るために「グリーンカーテン」として利用され
一年草扱いですが、原産地のタイでは多年草となります。
蔓性で生育も旺盛なため、管理が大変です。どこでも生育できるため、
民家の軒先や道端でも見かける事ができます。
さて、、、
ハーブとしての使い方ですが、乾燥させた花を利用します。
基本的にはお茶として飲まれる事が多いですが、食紅代わりに着色料として
利用される事もあります。
写真のように、お茶として利用すると「濃い青色」が出てきます。
味は独特な風味ですが、苦手な方は少ないかと思います。
お茶の甘みと合わさって、美味しいです!
この青色はアントシアニンであり、抗酸化作用があります。
また、目の疲れを取るのにも良いですね。
アンチエイジング効果も期待できることから、幅広い年代に好まれています。
この青色ですが、クエン酸と反応します!
その為、「アンチャン・マナオ」というお茶を注文すると
ライム(タイ語:マナオ)がついてきます。
ライムを絞ると、少しづつ色が変わっていきます!
ライムを絞り切ると、写真のように紫色へ変化します!
学校で習うリトマス紙の実験と似ていますね。
もちろん味は酸味が追加されますので、甘い物が苦手な方にも好まれる
味付けへ変わります。
アンチャンのアントシアニンとライムのクエン酸が両方取れて、
なんだが元気になる気がしてきます!
今回ご紹介するのは、マメ科のハーブです!
マメ科と聞くと“若い鞘”や“種子”を食べる印象が強いですが、
今回の主役は❝花❞です。
タイ語では、「アンチャン」と呼ばれています。
アンチャンの和名は、「蝶豆(チョウマメ)」です。
名前のとおり、花が昆虫の蝶に似ているためです。
英名も「バタフライピー」となり、蝶豆と言う意味になります。
※Pea(ピー)は、豆という意味
学名は「Clitoria ternatea L.」です。
花弁は青色と白色がありますが、花言葉はどちらも「小さな恋」です。
日本では夏の日差しを遮るために「グリーンカーテン」として利用され
一年草扱いですが、原産地のタイでは多年草となります。
蔓性で生育も旺盛なため、管理が大変です。どこでも生育できるため、
民家の軒先や道端でも見かける事ができます。
さて、、、
ハーブとしての使い方ですが、乾燥させた花を利用します。
基本的にはお茶として飲まれる事が多いですが、食紅代わりに着色料として
利用される事もあります。
写真のように、お茶として利用すると「濃い青色」が出てきます。
味は独特な風味ですが、苦手な方は少ないかと思います。
お茶の甘みと合わさって、美味しいです!
この青色はアントシアニンであり、抗酸化作用があります。
また、目の疲れを取るのにも良いですね。
アンチエイジング効果も期待できることから、幅広い年代に好まれています。
この青色ですが、クエン酸と反応します!
その為、「アンチャン・マナオ」というお茶を注文すると
ライム(タイ語:マナオ)がついてきます。
ライムを絞ると、少しづつ色が変わっていきます!
ライムを絞り切ると、写真のように紫色へ変化します!
学校で習うリトマス紙の実験と似ていますね。
もちろん味は酸味が追加されますので、甘い物が苦手な方にも好まれる
味付けへ変わります。
アンチャンのアントシアニンとライムのクエン酸が両方取れて、
なんだが元気になる気がしてきます!
コメント