タイで散歩をしていると、意外な植物の成長に驚かされることがあります。
例えば、日々草です。日本では1年草とされていますが、本当は多年草です。
タイでは1mくらいの大きさに育っている個体を多々見かけます。
(個人的には、日本の日々草は花壇で30〜40cm位で管理されているイメージでした)
今回ご紹介する「ペトレア」は、日本でも多年草として世話をしている方も多いですが、
実際は植木鉢での管理 が精一杯かと思います。
本来は、地植えをすると10mにもなる半蔓性の植物なんです。
原産は熱帯アメリカです。
熱帯原産の植物の中では、耐寒性は比較的強いものの、日本の冬を屋外で越す
ほどの耐性はありません。
ペトレアには幾つか種類がありますが、
写真は「ペトレア ボルビィリス (Petrea volubilis)」です。
タイ語では、「プアン・クラーム」や「チョー・ムアン」と呼ばれます。
“プアン”や“チョー”は房状の群生花を意味し、“クラーム”や“チョー”は藍色や紫色の意味です。
特徴的なのは、花の着き方です。
2段花に見えますが、濃い紫の部分が花であり、その下の薄紫の5枚は萼です。
花の寿命は短く、約2日間で散ってしまうほどです。
しかし萼はそのまま残るため、遠目で見ると藤の花のように見えます。
花言葉は、「耐え忍ぶ強さ」です。
種子の成熟が進むと、この萼の部分がプロペラ状に回りながら落下します。
これは、種子を遠くまで飛ばすための蔓性植物ならではの生存戦略ですね。
私が見かけたペトレアは、幹がこんなに太くなっていました。
まだ5mくらいな気がします。これからも元気にドンドン大きくなって欲しいです!
以上、簡単となりますがペトレアのお話でした。
また、次回のブログでッ!
(このブログが面白かった方からランキングのクリックを頂けると嬉しいです)

タイランキング

にほんブログ村
例えば、日々草です。日本では1年草とされていますが、本当は多年草です。
タイでは1mくらいの大きさに育っている個体を多々見かけます。
(個人的には、日本の日々草は花壇で30〜40cm位で管理されているイメージでした)
今回ご紹介する「ペトレア」は、日本でも多年草として世話をしている方も多いですが、
実際は植木鉢での管理 が精一杯かと思います。
本来は、地植えをすると10mにもなる半蔓性の植物なんです。
原産は熱帯アメリカです。
熱帯原産の植物の中では、耐寒性は比較的強いものの、日本の冬を屋外で越す
ほどの耐性はありません。
ペトレアには幾つか種類がありますが、
写真は「ペトレア ボルビィリス (Petrea volubilis)」です。
タイ語では、「プアン・クラーム」や「チョー・ムアン」と呼ばれます。
“プアン”や“チョー”は房状の群生花を意味し、“クラーム”や“チョー”は藍色や紫色の意味です。
特徴的なのは、花の着き方です。
2段花に見えますが、濃い紫の部分が花であり、その下の薄紫の5枚は萼です。
花の寿命は短く、約2日間で散ってしまうほどです。
しかし萼はそのまま残るため、遠目で見ると藤の花のように見えます。
花言葉は、「耐え忍ぶ強さ」です。
これは、種子を遠くまで飛ばすための蔓性植物ならではの生存戦略ですね。
私が見かけたペトレアは、幹がこんなに太くなっていました。
まだ5mくらいな気がします。これからも元気にドンドン大きくなって欲しいです!
以上、簡単となりますがペトレアのお話でした。
また、次回のブログでッ!
(このブログが面白かった方からランキングのクリックを頂けると嬉しいです)

タイランキング

にほんブログ村
コメント