植物の名前の由来を考えたことはありますか?
タイで生活していると「命名にそんな背景が?」と驚く時があります。
今回の主役は、「オシロイバナ」です。
オシロイバナは中南米が原産であり、強い繁殖力を活かして、航海の歴史
とともに世界各国に運ばれていきました。
寒さには弱いため日本では一年草とされますが、タイのように年間の気温が
高い場合は多年草として扱われます。
オシロイバナという名前は和名です。
名前の由来は、江戸時代(17世紀)に日本へ伝来した際に"白粉(おしろい)
の代用"に使われためです。
写真のように、受粉後に種子が育ちます。
受粉のタイミングで大きさに差があるのがわかりますでしょうか。
そして、名前の由来となったのが、この白い粉です。
成熟した種子を割ると出てきます。
この粉の白色は、花色が赤(写真左)でも黄色(写真右)でも同じです。
この粉には、トリゴネリンという毒素が含まれているためご注意ください。
口に入れると、嘔吐や下痢に悩まされます。
さて、、、
タイではというと、「バーン・イェン」と呼ばれています。
名前の由来となったのが、開花時間です。
もともとオシロイバナには、夕方〜翌朝の午前中まで開花する特徴があります。
タイ語で「バーン」は“咲く”、「イェン」は“夕方や夜"を意味します。
上記写真は、昼過ぎに撮影しています。
萎んでいるのは開花済みの花ですが、その周辺に赤くなった蕾がついています。
これが、18時頃の撮影です。名前の由来の通り、夕方には沢山の花が開花していますね。
品種によって、花色が赤色、黄色、白などとありますが開花の性質は同じです。
真っ暗になっても、元気に開花が続いています。
一方、英名では「Four O'clock(フォー・オクロック)」と呼ばれています。
意味は、“(夕方)4時”です。
このことからも、もしオシロイバナが江戸時代に伝来せず、白粉の文化も無くなった
時代に伝来していたら「ユウガオ」に近い名前になっていたかも知れませんね!
名前の由来は、第一発見者、現地の文化、時代の習慣などに左右されるため、
気になった名前がありましたら調べてみてください。面白い発見が、きっと待っています。
それでは、また次回ッ!
(このブログが面白かった方からランキングのクリックを頂けると嬉しいです)

タイランキング

にほんブログ村
タイで生活していると「命名にそんな背景が?」と驚く時があります。
今回の主役は、「オシロイバナ」です。
オシロイバナは中南米が原産であり、強い繁殖力を活かして、航海の歴史
とともに世界各国に運ばれていきました。
寒さには弱いため日本では一年草とされますが、タイのように年間の気温が
高い場合は多年草として扱われます。
オシロイバナという名前は和名です。
名前の由来は、江戸時代(17世紀)に日本へ伝来した際に"白粉(おしろい)
の代用"に使われためです。
写真のように、受粉後に種子が育ちます。
受粉のタイミングで大きさに差があるのがわかりますでしょうか。
そして、名前の由来となったのが、この白い粉です。
成熟した種子を割ると出てきます。
この粉の白色は、花色が赤(写真左)でも黄色(写真右)でも同じです。
この粉には、トリゴネリンという毒素が含まれているためご注意ください。
口に入れると、嘔吐や下痢に悩まされます。
さて、、、
タイではというと、「バーン・イェン」と呼ばれています。
名前の由来となったのが、開花時間です。
もともとオシロイバナには、夕方〜翌朝の午前中まで開花する特徴があります。
タイ語で「バーン」は“咲く”、「イェン」は“夕方や夜"を意味します。
上記写真は、昼過ぎに撮影しています。
萎んでいるのは開花済みの花ですが、その周辺に赤くなった蕾がついています。
これが、18時頃の撮影です。名前の由来の通り、夕方には沢山の花が開花していますね。
品種によって、花色が赤色、黄色、白などとありますが開花の性質は同じです。
真っ暗になっても、元気に開花が続いています。
一方、英名では「Four O'clock(フォー・オクロック)」と呼ばれています。
意味は、“(夕方)4時”です。
このことからも、もしオシロイバナが江戸時代に伝来せず、白粉の文化も無くなった
時代に伝来していたら「ユウガオ」に近い名前になっていたかも知れませんね!
名前の由来は、第一発見者、現地の文化、時代の習慣などに左右されるため、
気になった名前がありましたら調べてみてください。面白い発見が、きっと待っています。
それでは、また次回ッ!
(このブログが面白かった方からランキングのクリックを頂けると嬉しいです)

タイランキング

にほんブログ村
コメント