農タイ生活の備忘録

趣味の農業を交え、タイ生活5年目の情報を備忘録として残す。

2021年03月

今回はシラチャの隣町であるバンセンのビーチをご紹介です!その名も、「バンセンビーチ」です。シラチャの街からは車で30分位で到着します。バンコクからは約2時間ですので、日帰り観光も楽しめますね!車はビーチ沿いに駐車できるため、駐車場に困ることはないです。ただし ...

今回は、チューインガムの原料を取るために利用されている植物のご紹介です。一般名は、「サポジラ」です!タイ語では、「ラムット」と呼ばれています。サポジラの果実は、生食でも食べることができます。味は、柿に似ていると表現される場合が多いですね。サポジラの原産国 ...

今回ご紹介するのは、通称“地獄寺”と呼ばれるお寺です。お寺の正式名は、「ワットセーンスック」です。タイ語で、ワットは“寺”、セーンは“とても、非常に”、スックは“幸せ”という意味になります。本来は、幸せなお寺と言う事になります。場所は、バンセンビーチのす ...

今回ご紹介するのは、居酒屋の「半べゑ」です。場所はアタラモールの向かいにあり、 シラチャの中心という好立地です。夜になると「半べゑ」の看板が非常によく目立っています。お店は以前のブログでご紹介した「餃子の将士」に併設されています。営業時間は、平日は夕方6時 ...

今回ご紹介するのは、シラチャの隣町であるバンセンにある自転車専門店です。お店の名前は「Life and Living Bike Club shop」です。私は普段からマウンテンバイクを利用しているのですが、いつかはロードバイクにも挑戦したいと思っています。ロードバイクのドロップハンド ...

今回は、「田中水産 極」のご紹介です。田中水産はバンコクにもあるようですが、 行ったことがないです。バンコクのお店はお寿司が食べ放題らしいですね。シラチャの田中水産で食べ放題メニューはないので、今後に期待です!場所はシラチャの中心地ですが、やや外れです。ロ ...

今回ご紹介するのは、タイの淡水エビの養殖場についてです。淡水エビと聞くと、20cmくらいに育ったテナガエビを想像する方も多い思います。丸焼きにして食べると美味しいですよね。ちなみに、タイで輸出向けに養殖が盛んなバナメイエビは淡水では育ちません。“汽水域”と言 ...

今回は、タイの農業で登場する伝統農機具のご紹介です。 写真を見ればすぐに分かるかも知れませんが、「唐箕(とうみ)」です!この機械自体は、約40年前の物みたいです。タイ語では“シーファット”と言う名前で呼ばれています。唐箕は江戸時代中期に中国から日本へ伝来し ...

↑このページのトップヘ